02国際教養大学鈴木 秀虎 [特進選抜コース卒業│英語部|豊島区立駒込中学校出身] 英語部やオーストラリアへの修学旅行を通して、大学ではもっと英語を実践的に学び、留学にも挑戦したいと考え、国際教養大学を第一志望校に定めました。 英語部では英語圏の国々の行事の楽しさを満喫し、オーストラリアではホームステイ先で英語だけの数日間を過ごしたことで、積極的にコミュニケーションを取ることの大切さを学びました。日本とは異なる文化や食生活も体感しました。 受験勉強は、学校の講習などをフル活用しました。自主的に勉強できるようになったのは、東洋高校でしっかり勉強習慣が身についたおかげだと思います。授業そのものがわかりやすいので、1、2年生のうちに、大学入学共通テストに欠かせない基礎力も養われました。上智大学的場 日菜 [特進コース卒業│ソングリーダー部|墨田区立堅川中学校出身] 入学前の学校見学や新入生歓迎会で、ソングリーダー部の演技を見て感激! 初心者で不安はありましたが、思い切って入部しました。練習はハードでしたが、先輩たちの指導もていねいで、2年生のときに念願だった全国大会出場も果たしました。練習後、自宅に帰ってからは疲れてすぐ寝てしまったので、毎朝早起きして勉強。小テストで基礎力を積み重ねたことが受験時の力にもなりました。 進路に関しては、医療系学部出張ゼミナールに参加したことがきっかけとなり、医療のリアルな現場をもっと知りたいと思い、自分でアポイントをとって医療施設を訪問し、現場で働く方々から話を聞きました。こうした積極性が身についたのも、部活動を通して自主的に考え行動することの大切さを学んだからだと思います。国際教養学部総合人間科学部 看護学科一橋大学橋口 千尋 [特進選抜コース卒業|文京区立茗台中学校出身] 学校説明会に参加したときに感じたアットホームさと活気に満ちた雰囲気に魅力を感じて東洋高校を選びました。イメージしていた通りの学校で、優しい友人たちに囲まれて、自分のペースで過ごせた3年間でした。中学生のころの私は、行事への参加が苦手でしたが、東洋高校は一人ひとりの個性を活かしながら行事に参加できるので、必ず自分の居場所があります。皆で行事をやり切ったときの達成感も素晴らしかったです。 一橋大学の入試は、数学が難しくて苦労しました。そんなときに頼ったのが先生です。iPadでいつでも質問できたので、休日も先生とずっとつながっているような安心感がありました。おかげで数学の成績も順調に伸び、合格することができました。法学部 法律学科 法学専攻グローバルな視野を養える機会がたくさんあった東洋高校大学では1年留学にも挑戦したいです部活動を通じて身についた積極性苦しみも嬉しさも分かち合える仲間たちと出会いました周囲に支えられながら、一人ひとりに光が当たる高校生活弁護士になりたいという目標も見つかりました
元のページ ../index.html#3