2025年8月25日 バーベキュー!

[ワンダーフォーゲル部]

2025年新体制初のお楽しみ会! 清水公園でBBQと水上アスレチックを楽しみました。今回は顧問のN先生、K先生、サポートにH先生、1年生10人、2年生5人の計18人が参加しました。

9時40分に清水公園駅に集まり、夏休みにあった出来事などについて話しながら清水公園に向かいました。着いた後はまず、2年生女子と先生方、1年生女子、1、2年生男子の3つのグループに分かれてBBQの準備を始めました。この準備の中で大変だと感じたことは2つあります。

1つ目は、炭に火をつけることです。先輩方は着火剤に火をつけてから炭に着火するまでがとても早く、あっという間に作業を済ませていました。その一方で、私たちのグループの火は機嫌がよろしく無いのか着火剤を3つ使ってようやく炭に着火しました。

2つ目は火に風を送り続けることです。火はついたものの、みんなでうちわを使っても強くはならず私たちは苦戦を強いられていました。そんな時、先輩が力を貸してくださったおかげですぐに火が強くなりました。先輩のその姿はとてもカッコ良く、私も後輩から頼りにされるような先輩になりたいと思いました。火が強くなったあとも、腕を痛くしながらみんなで風を送り続けていたのですが、みんなで協力した後に食べたお肉と野菜、焼きそばはとても美味しかったです! 私の初めてのBBQは想像していたよりも楽しく、大切な思い出の一つとなりました。

BBQを終えた後はアスレチックに挑戦する組と挑戦者を応援する応援組に分かれました。挑戦組はほとんどの人が初の挑戦だったので、少しの不安とたくさんの期待を抱えて水上アスレチックのゲートをくぐりました。くぐり抜けた後に、私たちを待ち構えていたのは吊るされている頑丈な縄にぶら下がって数メートル先の太い縄の網の壁につかまる競技でした。もし手が離れてしまったら池にドボン!…… という準備運動にしてはいきなりハードなものでした。結果は……、半分以上の人が池に浸かってしまい、ズボンがびちょびちょの状態での次の競技のスタートとなりました。その他の競技は無事に浸かることなく終えられたので良かったと思いました。そして、アスレチックが終わった後はシャワーを浴びて応援組と合流し、行きの時と同じように帰りもワイワイと話をしながら駅で解散して無事にお楽しみ会を終えることができました。

(記載者 R.Y. 1年)